IMMシカゴ先物ポジション|指数平滑法で建て玉を予測

シカゴIMM先物ポジションの投機筋の建て玉枚数を予測してみました。
詳しくは、以下をご覧ください。
IMMポジションは、シカゴマーカンタイル取引所の毎週火曜日の取引終了後の建て玉枚数です。CTFC(全米先物取引委員会)は、その集計結果を金曜日に公表しています。
IMMポジションは、為替の中・長期的なトレンド把握には有効なのですが、公表までにタイムラグがあるので、短期トレードには使えません。
それだったら、建て玉枚数を予測すればいいじゃないか!ということで、ビジネスの場面で需要予測等に用いられる指数平滑法を使い、買い(Long)、売り(Short)のそれぞれの建て玉枚数を予測しています。
また、シカゴマーカンタイル取引所の取引終了時間は、日本時間では水曜日の6時15分(サマータイムは5時15分)なので、その時間の為替レートを記載しています。
先週の予測は、以下をご覧ください。
1.【円】の建て玉枚数|予想は円売り継続!FOMCでは年3回利上げシナリオを維持、予想に反し円買い優勢となるか?
| 日付 | 時間 | ドル円 | 買い | 売り | 差引 | 差引前週比 | 
| 3/8(水) | 6:15 | 114.012 | 39,203 | 93,903 | -54,700 | -4,683 | 
| 3/15(水) | 5:15 | 114.773 | 35,563 | 106,860 | -71,297 | -16,597 | 
| 3/22(水) | 5:15 | → | 35,563 | 109,459 | -73,896 | -2,599 | 
(ドル円はXM Mac MT4(3月7日23:15,3月14日22:15)より抜粋、太字は予測値)
指数平滑法による予測【円】では、3/22(水)の差引前週比は、「2,599枚のマイナス(円売りが増加)」という結果になりました。
ちなみに、3/15(水)の差引前週比は、「16,597枚のマイナス(円売りが増加)」でした。
差引前週比は、2週間連続でマイナス(円売りが増加)しました。
ただこの建て玉枚数は、日本時間3/15(水)5:15の集計結果です。日本時間3/16(木)3:00のFOMC利上げ前の数字ですので、注意が必要です。
FOMC前の段階では、今年の利上げ予想が3回から4回に修正されるのではないかとの期待感が高まっていましたが、イエレン議長は年3回の利上げシナリオを維持。利上げ加速への思惑を否定しました。
この結果、FOMC後にドル売り(円買い)が進み、3/17ドル円の終値は112.701円。3/13の始値が114.760円だったので、この1週間で2円程度、円高ドル安が進みました。
予測では円売り継続ですが、FOMCの結果を受けて投機筋が円買いのポジションを増やすのか、次回発表を注視しましょう。
2.【ユーロ】の建て玉枚数|予想はユーロ買い!オランダ国政選挙は極右政党失速、EU離脱リスク後退でユーロ買い継続か?
| 日付 | 時間 | ユーロドル | 買い | 売り | 差引 | 差引前週比 | 
| 3/8(水) | 6:15 | 1.05672 | 137,662 | 197,163 | -59,501 | -8,337 | 
| 3/15(水) | 5:15 | 1.06018 | 148,272 | 189,299 | -41,027 | 18,474 | 
| 3/22(水) | 5:15 | ↗︎ | 157,486 | 186,553 | -29,067 | 11,960 | 
(ユーロドルはXM Mac MT4(3月7日23:15,3月14日22:15)より抜粋、太字は予測値)
指数平滑法による予測【ユーロ】では、3/22(水)の差引前週比は、「11,960枚のプラス(ユーロ買いが増加)」という結果になりました。
ちなみに、3/15(水)の差引前週比は、「18,474枚のプラス(ユーロ買いが増加)」でした。
ユーロ買いの足を引っ張っていた政治リスクの第一弾、オランダ国政選挙では、ウィルダース党首率いる極右政党の自由党は伸び悩み、第二党に止まりました。事前の世論調査では第一党になるとの予測も出ていただけに、過度な政治リスクはひとまず後退です。
第一党の座は、ルッテ首相率いる自由民主党(VVD)が獲得しました。
オランダ国政選挙を無事通過して、ユーロ買いが進行。3/17のユーロドル終値は1.07387ドル。3/13の始値が1.06845ドルだったので、この1週間で約0.005ドルのユーロ買いドル売りとなりました。
フランス大統領選挙が終わるまでは政治リスクは続きますが、ECBは追加緩和は要らないと発言しているので、当面はユーロ買いが継続しそうな勢いです。
2/2の直近高値である1.08281ドル、昨年12/8の1.08725ドルが目下の壁になりますが、簡単に突破するかもしれません。
予想はユーロ買い継続ですが、次回以降の投機筋の動きもその通りになるのか、注目したいと思います。


